大阪マラソン、我が家の参加費1人2万8千円超なので諦めます。
ちわ、秋田@豊作(@housakuakita)です。
え〜・・・二日続けてマラソンネタですが・・・秋田家は家族4人でマラソンに参加したりしています。
一回目の NAHAマラソン「家族4人でフルマラソン完走!諦めずにやり続けたNAHAマラソン感動のゴール」
二回目の バンクーバーマラソン 「燃え尽き症候群とおさらば!バンクーバーマラソンに家族4人で申し込みました!」← これ、ブログにしてなかったようです。全員で無事感想しました。
三回目の 沖縄マラソン。ブログにしてなかったっす。4人での完走は出来ずに、秋田と次女だけ完走。まあ、楽しかったので良しです。
で、そろそろ4回目のレースをって感じで大阪マラソンに出よう!って事になりました。
大阪マラソン高っ!
娘と約束してしまったので申し込みしようと、大阪マラソンのページで確認しました。
「エントリー」
個人で申し込むと 参加費 ¥10,800円 + チャリティ募金 ¥1,000円 + 事務手数料 で合計 ¥12,340円
ちょっと高いかな・・・と思うけどこれくらいは仕方ないんだろうなぁ〜と。
しかし、個人で申し込むと抽選に漏れるので全員で一緒に出られない可能性が高い。
グループエントリーがあるのでそちらを見てみると・・・
3〜7人のグループエントリー参加費 ¥105,000 + チャリティ募金 ¥1,000円 * 家族分4 + 事務手数料 ¥3,780 で合計 ¥112,780
おひとり様 ¥28,195 です。
おぉ〜トライアスロンに参加するような金額になってしまいました。
さすがに高くないか?
大会運営費が莫大にかかるのはわかる
大会の運営費が莫大にかかるのはわかるけど、大阪マラソンクラスになればスポンサーも付いてくれるし、地元への経済効果もかなり高いので市や県からの予算も付くかと思う。
グループ枠の3〜7人が同じ金額ってのも如何なものかと?システム屋がシステムを組むのを面倒くさがったのか?大会側がシステム屋を値切ったのか?理由はどうあれ、すっかり出る気を削がれてしまいました。
他にも同じような方いるんじゃないかなと。せめてグループの人数で金額を変更して欲しかったです。
まあ、秋田や秋田の家族4人が大阪マラソンの抽選にエントリーしなくったって、大阪マラソン的にはたいしたことじゃないんですけどね。
東京からなら大阪も福岡も一緒
移動の時間的にはちょっとかかるし、交通費もちょっと余分にかかる?けど、大阪マラソンに参加したと思って福岡マラソンにエントリーすることにします。
当選するように祈りながら、早速申し込みます。
まとめ
ちょっと足元を見られてる気がしちゃったのは秋田だけでしょうか?それとも秋田がせこいのか?
自分のビジネスでは、お客様にこういった思いをさせないように気をつけなければと勉強させてもらいました。
大阪マラソンに感謝。
関連記事
-
-
新年明けましておめでとうございます。2019年
新年明けましておめでとうございます。 2018年が終わり、2019年...
-
-
自分の時間を売り渡し切った後の、擦り切れた時間で本当に楽しめるの?
秋田、起業したのが1995年〜なので、かれこれ23年スタッフやお客様に...
-
-
ガズレレウクレレ「開封の儀」と「ストラップピン取り付け」
本日ガズさんののウクレレが届きました〜パチパチ〜 ...
-
-
軍艦島へ行こう ロンドン100連発[104/100]
前回の長崎の続きです。 軍艦島の存在は知っていたのですが、長崎にある...
-
-
祝!定食復活!福しん 蓮 中野店
いや〜嬉しい! 最近の事だったけど「福しん 中野店」が改装しまして・...
新着記事
-
-
沖縄へ行こう!行こうシリーズ[158/100]
2019年行こうシリーズの第一弾。だけど昨年12月15日に沖縄のガズレ...
-
-
新年明けましておめでとうございます。2019年
新年明けましておめでとうございます。 2018年が終わり、2019年...
-
-
自分の時間を売り渡し切った後の、擦り切れた時間で本当に楽しめるの?
秋田、起業したのが1995年〜なので、かれこれ23年スタッフやお客様に...
-
-
年末なので贅沢に2ポチ(Pixel3 & MacBookPro)しました | 和歌山城へ行こう 行こうシリーズ[157/100]
和歌山城で歌ってきました〜 行こうシリーズ(ロンドン100連発)...
-
-
ガズレレウクレレ「開封の儀」と「ストラップピン取り付け」
本日ガズさんののウクレレが届きました〜パチパチ〜 ...
PREV : マラソンする前にストレッチしない派です
NEXT : 本日よりコンビニでのプリントサービスを開始しました〜!
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
コメントフィード